SORRY WE MISSED YOU - Press conference - Cannes 2019
with Henry Béhar moderator / Rebecca O’Brien producer / Rhys Stone actor / Katie Proctor actress / Kris Hitchen actor / Ken Loach director / Debbie Honeywood actress / Paul Laverty screenplay / Robbie Ryan cinematography
- 初めてこのブログを読まれる方は↑TOPメニューの「¿(仮訳)?」も併せてお読みください。
- 今回は記事の翻訳ではなく、記者会見の動画(音声)聞き起こし→粗訳という形になり、聞き起こしの時点で拾いきれない言葉もあり、より意訳傾向が強くなっています。そのため、タイトルにも「(仮訳)」をつけませんでした。(もう少し細かい話が気になる方は→こちら)
- ()内は訳者註です。また、質問者、その他用語についての参考リンク等がある場合は「☆」で表記しています。
- "struggle"という単語(動詞/名詞)が繰り返し使われていますが、和訳では文脈で言葉を変えているため、元の単語がそれとわかるよう「★」をつけています。
- 特に聞き取りに自信のない箇所については「*」と共にその旨記載しています。
- 各埋め込み動画は該当箇所から始まるよう頭出ししたものです。
2019年カンヌ国際映画祭記者会見 ①へ戻る
司会: イバートさん。
質問者Chaz Ebart: おはようございます。『シカゴ・サン-タイムズ』(Chicago Sun-Times)とRogerEbert.com(☆)のチャズ・イバートです。私はプロフェッショナルとして仕事をしていますが、あなた方の作品について語るときには感情的にもなってしまいます。私の亡くなった夫ロジャー・イバートはあなた方の作品の熱烈な支持者でしたので。
(会場拍手)
Chaz Ebart: ありがとうございます。この映画では、あなた方の映画全てがそうですが、特にこの映画では宅配ドライバーの真の暮らしぶりというものをとてもきめ細かく描かれていると思います。労働者階級の男性がなんとか家族を養おうと奮闘する(★)姿や本物の家族の生活を見せています。適当にピックアップした場面などではなく。どういった過程を経て、そもそも何故この主題を選んだのでしょうか?そして、これは多分ローチさんとポールさんへの質問ですが、反抗的な息子、(父と兄の)対立の間で苦しむ娘、そして必死に家族を繋ぎとめようとする妻という家族の葛藤を主題にしようと決めたのか教えてください。本当に美しい映画です。大好きです。
KL: どうもありがとうございます。そしてあなたのお連れ合いにも敬意を表したいと思います。とても素敵な方で素晴らしい批評家でした。ですから(連帯の拳をあげながら)あなたにお会いできて光栄です。
PL: 質問をありがとうございます。(その前に)さっさと済ませますので、ちょっとだけ言わせてください。今日ここに私たちと一緒に素晴らしい撮影監督ロビー・ライアンもいてくれてとても嬉しいんです。彼はすごい仕事をしました。あちらの隅っこに隠れていますけど。そのことだけ言いたかったんです。
(会場拍手)
KL: これも言わせてください。彼はうちのチームで一番おしゃれなんですよ!ロビー立って!
(会場拍手)
PL: ありがとうございます。本当にとても興味深い質問です。あなたのお察し通り、これは家族を描いた話ではありますが、権力は決して抽象的なものではなく、実際には結果を伴います。
PL: 私たちが話し合った色々なことについてはもう学術的にも研究されていますが、私がアマゾンの宅配ドライバーに会った時のことを話させてください。私たちは何人かと会ったのですが、その時にあるドライバーが話をしてくれたのです。本当にその話はひどいものでした。あのいかさまなややこしい機械にサインインするために2時間前から待機駐車場でまだかまだかと待たないといけないというのです。 そしてさらに何に驚いたかというと、話をしてくれた彼の眼や肌の色です。血の気のない灰色の肌の色で、目は真っ赤に充血していました。完全に疲労困憊していたのです。
PL: そしてもう1つの質問ですが、勿論、コミュニティーのお年寄りの世話をするというのは最も重要な仕事なのですが、繰り返しますが、ここでも下請け契約の不安定雇用とゼロ時間契約といった問題が出てきます。私たちの生活においてとても大きな2つの異なる問題が1つの家族に影響を及ぼしていくのです。そして、そもそも仕事というものは家族の面倒をみるためのものだったはずですが、現実に多くの人々の身に起こっていることは、仕事が愛する人と過ごす時間を奪っているということです。まったく狂った話なのですが、これは自由市場の論理的帰結なのです。
KL: んふふふ
(会場拍手)
2019年カンヌ国際映画祭記者会見 ③へ続く
