SORRY WE MISSED YOU - Press conference - Cannes 2019
with Henry Béhar moderator / Rebecca O’Brien producer / Rhys Stone actor / Katie Proctor actress / Kris Hitchen actor / Ken Loach director / Debbie Honeywood actress / Paul Laverty screenplay / Robbie Ryan cinematography
- 初めてこのブログを読まれる方は↑TOPメニューの「¿(仮訳)?」も併せてお読みください。
- 今回は記事の翻訳ではなく、記者会見の動画(音声)聞き起こし→粗訳という形になり、聞き起こしの時点で拾いきれない言葉もあり、より意訳傾向が強くなっています。そのため、タイトルにも「(仮訳)」をつけませんでした。(もう少し細かい話が気になる方は→こちら)
- ()内は訳者註です。また、質問者、その他用語についての参考リンク等がある場合は「☆」で表記しています。
- "struggle"という単語(動詞/名詞)が繰り返し使われていますが、和訳では文脈で言葉を変えているため、元の単語がそれとわかるよう「★」をつけています。
- 特に聞き取りに自信のない箇所については「*」と共にその旨記載しています。
- 各埋め込み動画は該当箇所から始まるよう頭出ししたものです。
2019年カンヌ国際映画祭記者会見 ⑥へ戻る
司会: もう1問分だけ時間があります。
質問者Dennis Broe(☆) : こんにちは、アメリカのインディペンデント・ラジオ局のパシフィカ・ラジオ(☆)とイギリスのCulture Matters(☆)のデニス・ブロウといいます。
もうずっと長い間あなた方お2人共の映画のファンなのですが、私はアメリカの大学で映画を教えています。学生は主にアフリカ系アメリカ人です。学期ごとに必ず『ブレッド&ローズ』を授業でみせるのですが、学生はみんなあの映画を好きになります。自分たちとものすごく関わりのある話なので。この映画もとても大好きになりました。最初のシーンはものすごく素晴らしいと思います。ギグエコノミーというものそのものを提示していると思います。デビーが(リッキーの)雇用主をしかりつける所も大好きです。あのシーンは観客も拍手を送っていましたね、それもすばらしかったです。
でも、私の質問は少し嫌な話になってしまいますが、労働者の組織について、何をしなければならないかについてはここでも話題になりましたが、その一方で資本の側は、宅配ドライバーという仕事がサービス市場において2番目に多い職種であることは分かっていますから、彼らはドライバーですら完全に排除しようと無人自動運転車の開発に躍起になっています。
PL: 市民としての収入(ベーシック・インカム)みたいなこと?えーと、ケン、先に喋る?
KL: それ(ベーシック・インカム)はとても興味深いアイデアだと思います。試してみるべきだと思っています。まずはいくつかの街で試験的に。給付の種類や給付対象を決める官僚制度そのものを取り払ってしまうというのは興味深いアイデアです。それをやれば官僚主義的なものはいろいろなくなっていきますよね。
PL: ケンに完全に同意します。それから、あなたの質問もとても興味深いと思います。
司会: すみませんがもう終わりの時間のようです。 最後に一つだけ、ローチさん、『わたしは、ダニエル・ブレイク』をカンヌで上映した時、「これが最後の映画になると思う」とおっしゃいましたが、全然違いましたね。これからも映画を作り続けてくださることをお願いしたいと思います。
KL: (照れ笑い) OK。ありがとう。
PL: ありがとうございます。
司会: 皆さんもお越しくださり本当にありがとうございます。
全員: ありがとうございます。
